医院BLOG

日本矯正歯科学会認定医・指導医をご存じですか?

矯正治療を受けようと思っても、「どこの歯科医院を選んだらよいかわからない」「安心して治療を受けたい」など悩まれている方も多いのではないでしょうか。歯科医師になるには、国家資格である歯科医師免許が必要です。この免許を得るためにはさまざまな専門教育を受ける必要があり、さらには試験に合格しなければなりません。

今回は、矯正歯科選びの基準の一つにもなる日本矯正歯科学会認定医・指導医について詳しく解説していきます。

歯科医師になるには?

6年制大学の歯学部を卒業する

高校卒業後、大学の歯学部を卒業すると国家資格の受験資格を得ることができます。歯学部は通常6年制ですが、学士編入試験などにより入学する場合はこの限りではありません。歯学部をもつ大学は国公立大学、私立大学あわせて29校あり、ここ北海道には北海道大学、北海道医療大学の2校があります。6年間のうちには大学病院や関連機関などでの臨床実習も含まれます。

歯学は極めて専門性の高い分野ではありますが、1・2年次には一般教養として外国語、社会科学、自然科学などの単位を取得する必要があります。本格的に歯学の学びに入るのは3年次からです。歯学の基礎科目として、口腔解剖学、口腔生理学、口腔細菌学、歯科薬理学、歯科理工学などの科目を学びます。そして、臨床科目として口腔外科学、歯科保存学、歯科矯正学、歯科麻酔学、歯科放射線学などが必修科目として扱われています。5年次からの臨床実習に出る前には、知識と技能、態度を評価する共用試験に合格しなければなりません。この試験は2005年度から全国の歯学部で実施されているもので、コンピューターによる「知識評価試験(CBT・シービーティ―)」と技能・態度を評価する実技試験「客観的臨床能力試験(OSCE・オスキー)」に分かれています。この試験を経て、ようやく実習の場に出ることができるようになります。

北海道医療大学

歯科医師国家資格に合格する

臨床実習をすべて終えて大学での卒業試験に合格すると、歯科医師国家資格を受験します。試験は年1回で、毎年1月末に行われます。近年は国家試験の難易度が引き上げられている傾向にあり、合格率は新卒・既卒合わせて60%強程度です。

1年以上の臨床研修をうける

歯科医師免許を取得後は1年以上の臨床研修が義務付けられています。ただし、研究職など診察に一切従事しない場合はこの限りではありません。研修先には大学病院や一般病院の歯科口腔外科、一般開業医があります。

日本矯正歯科学会認定医とは?

「日本矯正歯科学会」は、歯科矯正学を中心とした学問を取り扱う学術団体の一つです。1926年に設立されて以降、矯正歯科の進歩・発展を目指して約7000人の会員から構成されています。この学会により認定された歯科医師を、「日本矯正歯科学会認定医」といいます。1989年に矯正治療の技術向上を図るためにつくられた制度で、矯正治療を行う際に適切で十分な知識と経験をもつ歯科医師のみが認められる称号です。歯科医師であれば認定医資格をもっていなくても矯正治療を行うことは法律上可能ですが、資格を所持しているかどうかは矯正治療を検討する際の一つの判断基準にしてよいと言えるでしょう。

当院の常勤歯科医師は、3名全員が「日本矯正歯科学会認定医」資格を保有しています。日本矯正歯科学会認定医になるには大学に入学してからで考えると最低でも12年程度かかりますが、どのようなステップを経て日本矯正歯科学会認定医になるのでしょうか。

日本矯正歯科学会認定医になるためには

大学の入局試験に合格する

矯正歯科医になるには、学会が認めた基礎研究機関で2年以上の基礎研修を受ける必要があります。この基礎研究機関は現状大学のみになるため、1年の臨床研修を修了したらまずは大学の矯正歯科講座の入局試験を受けることになります。大学の医局にも定員があるため、希望すれば誰でも入局できるというわけではありません。入局試験は大学により異なりますが、語学試験や実技試験などがあります。当院の常勤歯科医師は、3名全員が北海道医療大学の歯科矯正学分野に入局後、研修を受けています。

指導医のもとで2年以上の基礎研修を受ける

入局後は、指導医のもとで基礎研修を受けます。この基礎研修は日本矯正歯科学会のガイドラインにより定められているものですが、2年もしくは3年のカリキュラムになっています。入局後の数か月は集中的にトレーニングを行い、その後は実際に外来で患者様を担当して治療を行うようになります。

当院の院長は日本矯正歯科学会の指導医です。

上地院長 日本矯正歯科学会指導医

指導医のもとで3年以上の臨床研修を受ける

基礎研修を修了したら、次は3年以上の臨床研修を受けます。臨床研修はそのまま大学に残って続けることもできますが、日本矯正歯科学会が認めた臨床研修機関で受けることも可能です。この臨床研修も、学会が定めたカリキュラムに沿って行われます。

日本矯正歯科学会の認定医試験に合格する

最終的に日本矯正歯科学会の認定医試験を受けるためには、上記の研修に加え5年以上の学会会員歴、学会が定めた刊行物での論文発表、約50症例以上の治療実績が必要です。認定医試験は矯正歯科医全体の約6%ほどしか取得者がいないほど難しい試験になっています。

さらに、認定医資格は1度取得しても5年ごとに認定資格の更新を行わなければなりません。そのためには、所定の研修ポイントの取得に加え、学会が認めた刊行物、学術集会での報告発表が必要です。

日本矯正歯科学会指導医とは?

日本矯正歯科学会の「指導医」とは、2006年に新設された矯正認定医や専門医を目指す歯科医師を指導・監督するための特別な教官資格です。日本矯正歯科学会が認定する資格ですが、指導医は全国に600名程度しかおらず、先述の認定医よりもさらに難関な資格です。その高い技術レベルと豊富な経験、深い専門知識には国際的にも高い評価を得ています。

日本矯正歯科学会指導医

日本矯正歯科学会指導医になるためには

当院の院長は2010年に日本矯正歯科学会指導医(第648号)を取得しています。この指導医資格を得るためには、どのようなステップが必要なのでしょうか。

認定医よりも日本矯正歯科学会指導医がグレードの高い資格だと言うことは分かりますが、では日本矯正歯科学会指導医の違いは何かと言うことでしょう。一言で言いますと指導医は、矯正を人に教えるための教師としての資格であるということです。したがって、認定医取得を目指す歯科医師は、指導医の下で勉強しないと認定医試験の受験資格が与えられません。

教育研究を3年以上続ける

矯正歯科認定医の資格を取得した後、大学の矯正歯科において教育指導を3年以上続ける必要があります。また、多くの人はこの間に大学院の博士課程を修了して博士号を取得します。当院の院長も2008年に歯学の博士号を取得しています。

日本矯正歯科学会の指導医試験に合格する

日本矯正歯科学会の指導医試験を受けるためには、上記に加えて12年以上の学会会員歴、12年以上の矯正歯科への従事、認定医資格の保持などが必要です。

さらに、指導医資格は1度取得しても5年ごとに認定資格の更新を行わなければなりません。そのためには、指導者講習会への出席、所定の研修ポイントの獲得、学会が認めた刊行物での論文発表(筆頭者)もしくは基準を満たす3症例の展示審査などが必要です。

まとめ

今回は、日本矯正歯科学会の認定医・指導医について詳しくご紹介しました。矯正歯科にかかわる認定資格を得るためには、長い年月をかけた学びと鍛錬が求められます。それらをクリアしていることは、矯正歯科医として一定の水準に達している基準となるでしょう。矯正治療を検討する際に、在籍する歯科医師がこのような資格を保有しているかどうかも、一つの判断材料としてみてください。

当院は矯正治療に特化した専門の歯科医院で、矯正治療の専門医が患者様お一人おひとりに合わせた治療をご提案いたします。矯正治療にご興味のある方はまずはお気軽にご相談ください。

旭川公園通り矯正歯科
BACK TO TOP