- カテゴリーなし
矯正治療/開咬(前歯が閉じないかみ合わせ)の原因とリスク
開咬(かいこう)とは、カチンと噛んだ時に奥歯だけで噛んで、前歯が閉じない咬み合わせのことをいいます。常に口が開いている、口が閉じづらいなどの症状が伴うこともあります。開咬は見た目に加えて、そのままにしておくとさまざまなリスクも多い咬み合わせのため、矯正治療が必要な不正咬合の一つです。
目次
開咬とは
開咬(かいこう)とは奥歯で咬んだ時に、上下の前歯が当たらない咬み合わせの事を言います。
出っ歯とよばれる上顎前突のかたでも前歯が当たっていない方はいますが、そういった方は下の顎を前方に動かすことで前歯は当たります。
しかしながら開咬のかたは、下顎を動かしても前歯があたることはほとんどなく、歯が生えてから一度も前歯同士が当たったことのない方もいます。症状としては前歯で麺など咬み切れない、滑舌が悪い、唇が閉じずらいなどの問題が生じやすいということも知られています。
また、常にポカンと口を開けているので「間抜けな外見」に見られたり、口を閉じるとモコッとした口元になり、コンプレックスに感じることも多くあります。
開咬の原因
開咬の原因は、歯性と骨格性のものにわけられます。
歯性の開咬の原因は、前歯の生えてくる方向の異常によるものの他に、指しゃぶりや舌突出癖(舌を上下前歯の間に入れるくせ)などの口腔習癖が代表的です。
舌の悪い癖を解決するためには習癖の除去が必要不可欠となります。習癖除去装置などもありますが、装置がはずれると癖が戻ってしまうことも多く、乳幼児期からこれまで指摘もされずに過ごしてきて、急に改善しようと頑張っても、なかなかその習慣を改善することは出来ません。
そのため一般的に開咬の矯正治療期間は長くなる傾向があります。また矯正治療後の後戻りも多く発生すると報告されています。
骨格性の開咬は、遺伝などの原因が考えられます。もし、両親のどちらかが開咬の場合、お子様が開咬になる可能性があるので、乳歯の時期からはやめに歯科医院でチェックしてもらうのがいいかもしれません。
開咬でおこるリスク
かみ合わせのリスク
開咬は前歯で噛むことができないため、咀嚼が不十分で消化器に負担をかけたり、前歯が閉じないため音がこもり、サ行の音が言いづらいなど発音に影響がでることがあります。
また、奥歯でしか噛めないということが多くのリスクとなります。人間の咬合力(噛む力)は約70㎏程度と言われています。通常はこれを片顎28本(親知らず除く)で分散して噛みますが、開咬の場合は奥歯の数本にその力が集中することになります。そのため、必要以上の力が加わり奥歯が割れたりヒビが入ったり、そこからむし歯になる菌が入ったりすることで、奥歯から徐々に歯を失ってしまうことが多いことが開咬の特徴となります。
そして抜けてしまった箇所には入れ歯やインプラントなどでの治療が必要になりますが、前歯を使用することが出来ないので入れ歯の安定感は非常に悪くなり、インプラントは折れたり抜けてしまったりする可能性があります。
口が開いているリスク
口が常に開いていると、口のなかが乾燥し、むし歯や歯周病の原因となる菌を減らす唾液がなくなってしまい、むし歯や歯周病にかかる可能性が高くなります。また、口のなかに細菌が発生しやすい状態にもなるので、口臭も強くなってしまいます。
さらに、口が開いていると口呼吸になるため、鼻呼吸のようなフィルター(鼻毛)がありません。そのため、風邪や新型コロナ、インフルエンザのようなウィルスにも感染しやすくなります。
歯並びと口呼吸の関係については下記のブログで詳しく解説しています。
矯正装置
旭川公園通り矯正歯科では4種類の装置の中から選ぶことができます。装置ごとの料金は、料金表をご覧ください。
メタルブラケット・メタルワイヤー
ブラケット・アーチワイヤーともに金属色のものを使用します。見た目は気にならない、安価に治療を受けたいという方にオススメです。
クリアブラケット・メタルワイヤー
ブラケットが透明で目立ちにくくなります。アーチワイヤーは金属色のものを使用します。あまり料金をかけずに、目立ちにくい装置をご希望の方にオススメです。
セラミックブラケット・ホワイトワイヤー
上の前歯6本はクリアブラケットよりもさらに目立ちにくいセラミックブラケットを使用し、アーチワイヤーも白色のものを使用します。当院で取り扱うマルチブラケット装置のなかで最も目立ちにくいです。一部装置は金属色が使用されますが、写真に撮ったり遠くから見る分には装置がついているとは分かりにくいです。
インビザライン
上下とも透明のマウスピースを使用します。取り外しが可能で、食事と歯磨きのときは外すことができるため、快適に使用することができます。装着時間やマウスピースの管理が必要になるため、自己管理が重要な装置になります。